ゲーム実況者「幕末志士(ばくまつしし)」とは、ニコニコ動画やYouTubeで活動している日本の実況コンビである。
特に“掛け合いの面白さ”と“編集のクオリティの高さ”で知られ、長年にわたり多くのファンに支持されてきた。
以下では、彼らの活動や魅力について詳しく解説する。
幕末志士の概要
名前 | 説明 |
---|---|
幕末志士 | 坂本龍馬と西郷隆盛の名前を借りた2人組の実況者ユニット |
メンバー | ・旧メンバー 坂本、西郷+ゲーム開発メンバー(主にMさん、Kさん)&絵師(主にSyoくん) ・新メンバー 坂本、中岡+ゲーム開発メンバー(大久保加入)&絵師(たくさん) |
活動開始 | 2010年頃(ニコニコ動画にて) |
主な活動場所 | YouTube、ニコニコ動画、Twitterなど |
メンバー紹介
坂本(本名・正体非公開)
幕末志士の編集・動画制作・ツッコミ担当。
編集センスと独特のテンポ感で視聴者を魅了している。
ゲームの腕前も高く、特にアクションや格闘系ゲームに強い。
西郷(本名・正体非公開):脱退済み
主にゲーム操作を担当し、ボケ役でもある。
操作ミスや天然ボケ的な言動が多く、それが笑いの要素として機能している。
独特な喋り方と「間」の取り方がファンに愛されている。
他の愛称はそっしー
中岡(本名・正体非公開)
新メンバー。Nくんという愛称も。坂本、西郷の幼馴染。
キャラ設定は模索中。暴飲暴食が特徴
旧幕末志士の特徴と魅力
絶妙な掛け合い
坂本の的確かつ冷静なツッコミと、西郷の素朴で天然なボケが絶妙なテンポ感を生んでいる。
シンプルなゲーム内容でも、2人のやり取りだけで最後まで引き込まれる魅力がある。
ハイクオリティな編集
テレビ番組さながらの演出や、カット割り、効果音、テロップの入れ方まで細部にこだわっている。
坂本の編集技術は、ゲーム実況というジャンルの中でも群を抜いており、演出だけで笑える瞬間も多い。
独自の世界観
「坂本龍馬」と「西郷隆盛」を名乗る設定や、幕末風の口調・演出など、世界観作りにもこだわっている。
視聴者は、現代のゲームをプレイしながらも、どこか芝居じみた“時代劇コント”を観ているような感覚を楽しめる。
不定期投稿ながら圧倒的な反響
年に数本の投稿というスタイルながら、動画が投稿されるとSNS上では常にトレンド入りするなど、大きな反響を呼ぶ。
「更新が少ないことすらネタになる」という点も、ファンとの独自の関係性を築いている証といえる。
旧幕末志士の代表的な実況シリーズ
タイトル | 内容・特徴 |
---|---|
幕末志士のスマブラ実況 | テンポの良いやり取りが光る、初期の代表作 |
幕末志士のマリオ64実況 | 西郷のミス連発に坂本が絶妙なツッコミを入れる構成が秀逸 |
幕末志士のマリオパーティ実況 | シリーズを通して坂本のガチプレイと西郷のマイペースぶりが対照的 |
幕末志士の斬(ZAN)実況 | サムライアクションゲームでの掛け合いと演技が見どころ |
現在の活動(2025年時点)
YouTubeチャンネル「幕末志士」にて動画投稿を継続中。
Twitterでは主に坂本が近況や告知を発信しており、ファンとの交流も見られる。
大規模な活動ではないものの、根強い人気を誇り続けている。
まとめ
幕末志士は、ゲーム実況というジャンルにおいて異彩を放つ存在である。
ユーモア、演出、編集、会話のテンポ、すべてが高水準でまとまっており、彼らの動画は“作品”と呼ぶにふさわしい完成度を誇っている。
投稿は少ないが、その一本がファンの記憶に長く残る、まさにレジェンド実況者といえる。
コメント